とある一大学生の戯言語

社研とコンピュータ系とスポーツ系サークルを掛け持ちしているある意味稀有な存在

谷崎潤一郎「陰翳礼讃」について

 

「日本の文化は”翳”というものを貴ぶものである」という主張を,豊富な具体例を交えつつ述べる,というのがこの本の大まかな内容である.確かに,谷崎がこの文章を書いた80年ほど前の事例だけでなく,現在の例だけでも,十分にこの主張は納得できる.今日でも,我々日本人はいかにも明朗快活とした女性よりも,どこかに翳を孕んだ,儚げな女性の方に「美しさ」を感じやすい.また,煌々とした太陽の光の下よりも,竹藪から漏れる光に身を置いた方が落ち着くものだ.

f:id:frasche:20181111002935j:plain



(「色づく世界の明日から」より月白瞳美.今期のアニメのヒロインで一番”翳”のあるヒロインかもしれない)

 

しかし,なぜ我々日本人は,”翳”というものを尊ぶのだろうか.それは,日本人の思想の根底に流れる「東洋的な思想」がそもそも,”陽”より”翳”に重点を置いたものだからだ.ここで,鈴木大拙の一説を引用する.「”光あれ”という心が,神の胸に動き出さんとする,その刹那に触れんとするのが東洋民族の心理であり、、、欧米的心理は”光”が現れてからの事象に没頭する」

 

また,「間」という言葉のことも忘れてはならない.「光」が主体である欧米的思想では,この「間」というものの存在を一切許さないが,「光」が出現しようとするその瞬間,いやそれ以前をも範疇に入れる東洋的な思想ではこの「間」がいたるところに出現しうる.

 

個人的主観であるが,日本人はこの「間」というものにとりわけ注意を払う,つまり,光が落ち込んだ翳などの「間」に永遠の静寂などをしばしば見出す民族のように思える.これは,古い寺の庭で,ししおどしがなった後の静寂を想像してもらえれば容易に納得してもらえるだろう.ゆえに.谷崎が言う通り,我々日本人は”翳”を貴ぶのだ.

 

今日,80年前よりもさらに,日本において”光”だけを見て,その裏の”翳”に想いを馳せない傾向が強まっている.しかしながら,長い時間をかけて形成された民族の特性というものは,その形成にかかった時間と比例して,容易にぬぐい去れないものだ.この文章を読んだあなたが,今からでも自分の”翳”への感性に気付いていただけたなら私にとってこれ以上の幸はない.

Vtuber に関するコラム〜Vtuberによってどのような変化がコミュニケーションへもたらされるか?

 

はじめに、「Vtuberに関連する諸技術によるコミュニケーションの変化」を書いていきたいと思う。しかし、その前に少し、一般的に言える「科学技術による影響」とはどのようなものか、ということについて考えてみよう。

 

新しく開発された科学技術は、まず「各人の間に存在する能力や環境などの差を縮小するような」影響を社会にもたらしていく。

そして、ある技術が開発もしくは導入された結果、参入障壁が下がり、より多くの人がその分野や領域へと参加し始める。それによって、その技術が存在する前よりも遥かに多様なモノが産み出されて、社会に溢れていき、それがまた新たな技術を開発するための刺激となっていくのだ。

 

極論すれば、人類の歴史とはこのサイクルの繰り返しであり、そのような例は歴史上に数えきれないほどに存在する。グーテンベルクがもたらした活版印刷で例をあげれば、活版印刷は、「本を複写させるための人間を雇えうるだけの財力」という各人の能力の差を是正した結果、より多くの知識人が本を出版するようになり、活版印刷以前とは比べものにならない量の本が出版されるようになった。

 

より卑近な情報技術で例をあげれば、「初音ミク」に代表されるボーカロイド技術は、「ある程度の歌唱力を有すること、また、そのような人に自作の曲を歌ってもらえる、という環境下にいること」という差を縮小した。その結果、DTMなど様々な分野の人や今まで曲を作ってないような人もボーカロイドを用いて楽曲を製作するようになり、それまでなかったような独特で多様な曲が多数生み出され、今のようなボーカロイド文化が形成されるに至った。

 

 さて、本題である「Vtuberやその諸技術が及ぼすコミュニケーションへの影響」を考えたときでもここまでの文脈はそのまま成り立つ。

つまり、「Vtuberやその関連する諸技術」は、「コミュニケーションに参加するために必要な能力の差」―例えば、容姿や声質、体格、性別などという、ある意味究極的に残酷な格差ーを縮小する。その結果、他人の考えを聞く際に、その考えの内容よりも、その人の容姿や性別などの内容とは直接関係のない要素で、「その考えが妥当なものかどうか」を決定しがちである、という悪習を是正し、今よりも自由で活発な議論を可能にすることだろう。

 

 

この変化は、「Vtuber」コンテンツの流れの中で発生しつつある、もしくはもう発生しており、今はその変化が加速している段階かもしれない。「バーチャルのじゃロリ狐娘YouTuberおじさん」のねこます氏は、「Panora」のインタビューで

 

「要はゴツい騎士とかに囲まれると圧迫感があるのに、同じ可愛い女の子同士ですと、お互いに惹かれてすごく打ち解けやすくて平和みたいな。だからかわいいとか女の子の概念みたいなのは、心のATフィールドを取り払う効果があるんです。マツコデラックスさんが話してきたらなんでも言っちゃうみたいな感じがあるじゃないですか。あんな感じで女性らしさや可愛らしさは、打ち解け合う力を持っている。生物学的に男性、女性ということよりは、女性的な特徴を持つことの方がコミュニケーションに都合がいいんです。」

 

と述べ、実際に、彼女(?)が動画で嘆いた「コンビニバイトは世知辛いのじゃ〜」という言葉は多くの人の元へ届いた。逆に、現実世界のねこます氏のような中年男性がYoutube上で「コンビニバイトは世知辛い」と嘆いたとしても、その嘆きはネットの海の中へと消えるのみだろう。現実での身体という要素により、ネットの海へと沈んでいくしかない言葉がサルベージされ、ある人の元に届くようになる、そうして新しいコミュニケーションが形成されていく。その影響は計り知れない。

 

次に、「Vtuber」というコンテンツやメディアがコミュニケーションに及ぼす影響を考えてみよう。「Vtuber」の「実質的空間(いわゆる仮想空間)に、現実世界の自分とは無関係な”自分”を存在させる」という点に着目すれば、それによって「”現実世界で他者から見える自分”というメディアに制約されない」ような言動や行動が実質的な空間で取れるようになり、「Vtuberの関連技術の影響」を考えた時と同じく、コミュニケーションがより多様なものになると考えられる。

 

現在、私たちは自由な発言や行動が取れる権利を持っているが、実際に「自由に」発言や行動ができるか、というとそうではない。各人には、他者から見える人格や身体など様々要素から予想されるような言動や行動の幅があり、それに反するような言動や行動は取りにくいのが現実だ。

わかりやすく言えば、私たちは「キャラに合わない」言動や行動は取りにくい、ということである。

 

例えば、容姿や言動からでは内気な女の子に見えるが、本当は「輝夜月のように破天荒に振る舞いたい」と考える女の子。幼い頃から外からの「自分」と内面の自己対話での「自分」が異なった人(from:個人バーチャルYoutuberという「自身のイデアユリイカ7月号 届木ウカ)もしくは単純に、「男性だけど、美少女になって美少女とイチャイチャしたい」と望んでいる人。誰もが、程度の差こそ違えど、「外から見える自分」と「自分がなりたい自分」「自分が本当だと思う自分」とは異なっていて、後者を表現できない現実にもどかしさを感じているだろう。

 

そんな「現実世界では晒すことができない自分」に対して「実質的空間上で動く実体」を提供し(これを界隈では「魂の解放」と呼ぶ)、その実体を用いた種々のインタラクションを可能にさせるVtuberというコンテンツ、メディアは、現実世界ではどうしても介さないといけない、絶対的な「現実世界で他者から見える自分というメディア」を無視したコミュニケーションを可能とさせる。

 

 

ここまで「Vtuberと関連する諸技術は、コミュニケーションへ参加するための障害を少なくし、コミュニケーションを多様で自由なものにする」と書いてきたが、「2ch (現5ch)やTwitterをはじめとするSNSなどのインターネット上でも、現実世界の身体や、キャラを無視したコミュニケーションが取られている。それは確かにコミュニケーションを自由で多様なものとしたのかもしれないが、根拠のない誹謗中傷などが発生するなど好ましくない影響も出ている」と言う人がいるかもしれない。

 

しかしながら、「Vtuber」と言うコンテンツ、メディアはこれまでインターネット上で行われていたコミュニケーションで生じた、このような問題を防ぎうる可能性がある、と私は考えている。

 

確かに、2chやSNSで行われていたコミュニケーションは、その多くが「匿名性」、つまり「現実世界における私たちの社会的立場」と言う格差、障壁を無視している、という特徴がある。それによって自由な発言が大幅に増え、コミキュニケーションが自由で多様なものになった。しかし、発言に対する責任が限りなく軽いものとなり、その結果として普段では口に憚れるような誹謗中傷でもコミュニケーション上で飛び交うようにもなったのである。

 

しかしながら、この前の章を思い出してほしいのだが「Vtuberにもキャラがある」、つまりVtuberは、「匿名のアカウントが持ち得ない、キャラクターコア、キャラクターイメージを保有」していて、それを動画などでユーザーに広めるために存在している。ゆえに、自身の「キャラクターコア」と矛盾し、「キャラクターイメージ」を著しく損ねるような発言をするなどの行為を取ることが不可能なのだ。誰も、差別的発言をするキズナアイを見たくはないだろうし、それがゆえに、彼女もそのような発言はできないだろう。(そもそもしようとしないだろうが)要するに、「Vtuber」というメディア上で行われるコミュニケーションは、匿名性のものより遥かに健全なものとなる可能性が高い。

 

また、もしかすると「他人に対する誹謗中傷」などを目的としたVtuberもこの先現れるかもしれない、と考える人もいるかもしれない。しかし、そのようなVtuberはすぐに「誹謗中傷を目的としている」と言うイメージがついてしまい、健全なコミュニケーションを行う集団から締め出されてしまうだろう。

 

このようなVtuberの特徴は、言ってしまえば「Vtuberはそれ自身の性質として、発言に責任が発生する」ということなのだ。「現実世界での様々な制約から逃れて」これまでよりコミュニケーションを自由で多様なものにすると同時に、その性質から、「匿名のコミュニケーションでは考えられていなかった、発言への責任」を併せ持つ「Vtuber」という存在。現実と実質と仮想が入り混じった空間で行われる遥かに自由で多様なコミュニケーションは、私たちに驚くほど豊かな刺激をもたらしてくれるだろう。

 

 

Vtuberに関するコラム1〜Vtuber,キャラクター,ネカマの違い

本論では、よく抱きがちな「Vtuber,アニメなどのキャラクター,ネカマはどう違うのか」という問題について扱う。議論して行く前に、ここで扱う、前述の三者とそれに関連する用語を詳しく述べておこう。

 

ここで、「キャラクター」とは、後述の「“キャラクターコア”と“キャラクターイメージ”の和」、「キャラクターコア(名前はなんでもいいです)」というのを、「キャラクター自身についての人格、外見、社会的関係などの定義」、また、「キャラクターイメージ」を、「“キャラクターコア”から想起される、人格、外見などのイメージ」とする。例として「キズナアイ」を用いれば、「キャラクターコア」というのは、「キズナアイ」という存在それ自体、「キャラクターイメージ」というのは、「ピンク色で、双葉形のカチューシャをつけた、16歳くらいの女の子で、性格は明朗快活、でもたまに毒を吐いたりする…」といったようになるだろうか。

Vtuber」というのは、「主にYoutubeなどのネット上において前述の“キャラクターイメージ”を、受け手に印象付けることを目的とした“キャラクター”」とし、「ネカマ(“ネットおかま”の略称)」を、「ネット上でのコミュニケーションを目的とした、男性が女性を騙ったアカウントなど」とする。

 

 さて、本論では、一見関係が理解しにくい三者に、あえて「生物性」という概念を定義することによって、この三者の違いを明らかにして行く。

 

もちろん、この三者は我々が一般にイメージするところの生物の特徴である「自己の遺伝子を複製し、環境へと広めて行くことを目的とした物理的存在」とは異なる。それゆえに、「キャラクターイメージ」が他者全てから喪失すれば、その「キャラクター」の存在は消滅したも同じ、という「キャラクター」の特徴に着目し、一般の「生物」での「遺伝子」を、“キャラクターイメージ”で置き換えて考える。また、「生物」での「自己の遺伝子を複製し、環境へと広めていく」と言った行為を、「前述の“キャラクターイメージ”を、動画などのコンテンツを用いて、できるだけ多くの人にその“キャラクターイメージ”を想起できるようにする」ことに置き換える。三者に、この仮想的な「生物性」を定義することによって、どのような議論が展開できるだろうか。

 以下に、三者の「生物性」を定義した結果を示す。

 

Vtuber

キャラクター

ネカマ

“遺伝子”

△~×

“遺伝子を広める”

×

×

 

詳しく見てみよう。「Vtuber」には、もちろん“キャラクターイメージ”も”キャラクターコア”も存在しているし、「Vtuber」は”自分が望む時に“、キャラクターイメージを動画などのコンテンツなどを用いて広められる。つまり、「自律的に自己の遺伝子を広められる」という点で、より高度な生物に近い、と言えるだろう。

 

 一方、「キャラクター」には、当然、“キャラクターイメージ”は存在するが、“自ら望んで”自らのイメージを広められない、という点で「Vtuber」と異なる。「キャラクター」が自己の“キャラクターイメージ”を広められるのは、アニメ、漫画、小説、などのキャラクター自身ではない「他者が製作した」コンテンツを通じてのみである。

「キャラクター」を、一般的な「生物性」を満たす物理的存在で例えるならば、専ら他者の細胞を用いてしか自己の遺伝子を広められない「ウイルス」などが適当だろうか。

 

 また、「ネカマ」は、もともとが「他者を騙した上で、コミュニケーションを取ることを目的として作られた存在」なので、上記の二者のように、明確な“キャラクターコア”も“キャラクターイメージ”も存在しないものが多い。Twitterなどで、他者をより騙すために趣味や経歴などを詳しく設定した「ネカマ」も存在するが、やはりその“キャラクターコア”や“キャラクターイメージ”は上記の二者と比べてかなり弱いと言わざるを得ない。そして、自己の”キャラクターイメージ“を広めていく意思や能力も「Vtuber」と比べて低く、そもそも積極的にそれを行う必要性がないことも多い。故に、「ネカマ」は生物というよりも、コミュニケーションのための「道具」として考えられるだろう。

 

これまでに、一見無関係な三者に、あえて「生物性」を定義することによって、その違いを明らかにしようと試みた。後のコラムでは、「Vtuberがもたらすだろうコミュニケーションの変化」を論じていくことにする。

 

集中力に関するTips その1

f:id:frasche:20180829233333p:plain

 

 はじめに

さて、自分で言うのも変だが、私は集中できるときとできないときの差が激しい方だ。

普通に読書している時でも、すぐに飽きて別の本を読みたくなってしまうときもあるし、逆に、ゲームなどで一度集中に入ってしまえば気づけば朝の5時までやってしまっていた、、、なんてこともある。

 

別にそのままでもいいじゃん、と思われるかもしれないが、やはり勉強などの作業をする際、集中するのとしないとでは効率に大きな差が出る。

 

そのため、当然、「どうすれば目の前の作業に集中できるようになるのか」ということを試行錯誤していくことになる。この記事は、私なりのその結果をまとめたものだ。

 

なお、ここで扱う「集中」とは、フルで集中している時(面白いゲームでスイッチが入ってしまった時、全く勉強していない明日の期末試験の科目を詰め込む時)の集中力を100とすれば、70~80の集中の程度である。イメージとしては「作業してなんか気がついたら1~2時間くらい経ってた」くらいのものであり、いわゆる、「ゾーンに入る」類の「集中」ではない。

 

 

 

集中に影響する環境要因–温度

まず、「集中に影響する環境要因」として、温度を挙げよう。

 

温度については、空調などを用いて各自の快適な温度にすることは当然である。しかし、冬場に、暖房の効きすぎて頭がぼーっとしたり、逆に夏場に冷房の効きすぎて足が冷え、集中できなかったことはなかっただろうか?

ここで、夏でも冬でも、「頭寒足熱」と言う言葉に気をつけて欲しい。

詳しくはググってみて欲しいのだが、要するに頭を冷やすことによって眠気を防止し、足を温めることによって体温が低下することを防ぐのだ。

 

「とりあえず夏は冷房をガンガン効かせて、冬は暖房を入れまくればOKっしょ」とならずに、「頭寒足熱」を意識した温度管理をしてみてはどうだろうか。

 

 

 集中に影響する環境要因–音

次に、をあげよう。結論から言えば、集中するためには「聞けばわかる言葉(TV、日本語の歌、他人の会話など)」を排除し、「ある程度の雑音(いわゆる環境音)」を聞くようにするのが最適である。

 

数学の問題を解いている時に、親がつけているTVの会話が耳に入ってきて、そちらに意識が流されてしまい、結果全然問題に集中できない、、、といったことはないだろうか。

人間の脳は、自分がわかる言葉が飛んでくれば、処理能力の一部を割き、それの意味を汲もうとするように出来ている。

 

そのため、集中しようとしている時に自分が理解できる言葉が飛んできたら、脳がその言葉の処理のためにリソースの一部を割いてしまい、結果集中力が削がれてしまうのだ。

 

逆に、全くの無音では落ち着かない、と言う人も多いだろう。そういう人にオススメなのが、雨音などのある程度の雑音、いわゆる環境音を聞くようにすることだ。

環境音の音源は「環境音 BGM」とかでググってもらえばいくらでも出てくるのだが、私が愛用しているのは以下のサイトだ。

www.rainymood.com

私が利用しているのはWeb版なのだが、アプリで課金すれば「カフェ×雨音」などの細かいシチュエーションの環境音が設定できる。ぜひ利用して欲しい。

 

 

集中のための作業場所

最後に、集中するために作業場所をどう整えればいいかを扱う。

 

まず、当然ではあるがスマホや漫画などの集中を乱す要因を手の届かない範囲から排除することが大切である。

 

作業しているとついついTwitterやらLINEやらのSNSが気になってしまう。けれども、個人的な感想を言わせてもらうと、SNSやインターネットサーフィンなどでスマホをいじっている時が一番頭を使っていない。逆に、作業している時になるべくスマホを弄らないようにすると作業を終えてからの満足度が高い。

 

皆さんも良くお分かりだと思うが、一度乱された集中力は容易に戻らない。基本的ではあるが、それゆえに実行しにくいこのことをきちんと実行することが大切である。

 

また、その作業場所はどのような作業に向いているかをきちんと把握することも大切である。

 

例えば、受験生の時に、通学に使う電車の中で単語帳を眺めていた、という人は多いだろう。しかし、電車の中で、難しい数学の問題を本気で解こうとした人はおそらくいない。電車の中は基本机が使えないし、またよく揺れるので筆記に集中できないからだ。要するに、一つ一つの作業場所自体には、向いている作業と向いていない作業が存在する、ということである。

 

私は、浪人時代の時にその作業場所を使える時間の大小、机、雑音の有無で作業場所を3段階くらいに分け、作業に要する集中力の程度で、その場所で行う作業を決めていた。

 

集中を乱す要因の排除に対して、この、作業場所はどのような作業に向いているのかということは意識していない人は多いのではないのだろうか。

 

本来はこの後ろに集中力を保つために「作業に入る前」と「作業中」に気をつけるべきことを書こうとしたのだが、慣れないゆえに、以外にもここまでの執筆に時間がかかってしまった(約2時間)ので、ここまでとする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめてのブログかいせつ

私は、日記はマメにつけているし小説も(一応)書いているのだが、ブログというフォーマットで文章を起こすのは初めてだと思う。

 

さて、私は情報系の学部やサークルにも所属しているのだが、デジタル機器を縦横無尽に活用しているのかというと、そうでもない。今だに筆記はペンと紙、読書も紙ベースだし、SNSの運用も「めんどくさいから」という理由で不活発である。(後者については、私がSNSの登場以前にインターネットと接続していた、という理由もある。当時は掲示板ベースのコミュニケーションだったので、「アカウント」という擬似人格を扱うことはあまりなかった)

当然、このブログもめんどくさいなあと小一時間ほど悩みながら作った。

 

ではなんのためにブログを始めたのかというと、ひとえに「アウトプット」のためである。要するに、歩いている時やご飯を食べている時に行っている、そのままではカビて腐っていくだろう考え事を、少なくとも天日に干してあげよう、ということである。

無論、天日に干そうとするだけなので、見栄えを良くしようという考えはない。

 

何言ってんだこいつ(AA略) となることもあると思うが、よろしくお願いします